「不確かな医学 (TEDブックス)」2018/1/16 シッダールタ・ムカジー  84点 [♯252]

医学はそもそも科学だろうか?

かつて若き研修医だった著者はその後の医師人生を変える1冊に出会い、普遍的な「医学の法則」を探し始める

 

事前の推論がなければ検査結果を評価できない。 

 

 

 

 

特異な事例からこそ治療が前進する。

 

どんな医療にも必ず人間のバイアスは忍び込む。

 
  

共通するのは、いかに「不確かなもの」を確かにコントロールしつつ判断するかという問題

 

 

がん研究の歴史を描いてピュリツァー賞も受賞した医師が、「もっとも未熟な科学」の具体的症例をもとに、どんな学問にも必要な情報との向き合い方を発見する一冊です!

 

 

人気のTEDトークをもとにした「TEDブックス」シリーズ日本版、第10弾!

 

 

こんなあなたにオススメです

 

・健康・医療情報に翻弄されている

・長年体調が思わしくない

・家族、友人が重い病気にかかっている

 

 

オススメ、共感を得たフレーズ

 

イントロダクション

・医学教育を受けて多くの事実を教わりましたが、事実と事実の隙間にうもれた行間について教わることはほとんどありませんでした。 

 

 

・私は、医学がこんなにも法則のない、不確かな世界だとは思ってもみませんでした。
 

 小帯、耳炎、糖分解などと、まるで取りつかれたように身体部位や病気や化学反応に名前を付けていったのは、自分たちの知識の大部分は本当は知りえないものなのだという事実から身を守るために、医者が生み出した仕組みなのではないかと勘ぐるほどです。 

 

 こうしたおびただしい数の情報によって、より本質的な問題が隠れてしまっています。それは、情報知と臨床知(不確実で、不安定で、不完全で、抽象的なもの)との融合です。
 

 

 この2つの領域にある知を融合するための道具立てを見つけられないか——そうした模索が本書のきっかけです。

 

法則1 鋭い直感は信頼性の低い検査にまさる

どんな試験や検査についても擬陽性と偽陰性がある  

 

 

 

 

則2 正常値からは規則がわかり、異常値からは法則がわかる
 

 

法則3 どんなに完全な医療検査にも人間のバイアスはついてまわる

 

・大容量の機械にデータを収集・貯蔵させ、自ら操作するように学習させてても、最後にそのデータを観察し、解釈し、その使い道を決めるのは人間です。

 

医学にとってのバイアスは、特に重大な意味を持っています。

 「私たちの医療が効いて欲しい」という願望が私たちの中にあるからです。

  

 

がんの再発が、外科医の心に火を付けます 

 

 

 

 

この本の評価

 

  ■内容     :4.5

  ■読みやすさ  :4.0

  ■実践しやすさ :4.0

  ■健康リテラシー:4.0

  ■総合     :4.5

 

 

 

 

今日も、最後までお読みいただきありがとうございました!

 

著者

シッダールタ・ムカジー(Siddhartha Mukherjee)

がん専門の内科医、研究者。著書は本書のほかに『病の皇帝「がん」に挑む——人類4000年の苦闘』(田中文訳、早川書房)がある。同書は2011年にピュリツァー賞一般ノンフィクション部門を受賞。
コロンビア大学助教授(医学)で、同メディカルセンターにがん専門内科医として勤務している。ローズ奨学金を得て、スタンフォード大学、オックスフォード大学、ハーバード・メディカルスクールを卒業・修了。
『ネイチャー』『Cell』『The New England Journal of Medicine』『ニューヨーク・タイムズ』などに論文や記事を発表している。

 

 

 

関連おすすめAmazonカスタマーレビューなどの評価値も参考)

 

「医学不要論 」2018/3/28 内海 聡 95点 [♯186]

「病気を治せない医者 現代医学の正体に迫る」2015/1/15 岡部 哲郎 91点 [♯160]

「医療マフィアは【伝統療法】を知って隠す なぜ《塩と水》だけであらゆる病気が癒え、若返るのか! ? 」2017/9/11 ユージェル・アイデミール 92点 [♯218]

 

 

 

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA