「60歳からを楽しむ生き方 フランス人は「老い」を愛する」2018/12/14 賀来弓月 91点 [♯325]
なぜ、フランスの高齢者は「人生は美しい(La vie est belle)」と口にするのか。 なぜフランス人は老後を楽しみにし、日本人は老後に不安を覚えるのか。 10年にわたってフランスのカトリック[…]
もっと読む仕事、子育て、介護、医療、年金問題、副業、… で時間のないビジネスパーソンを応援できるよう”心とカラダが喜ぶ”ための健康・医療などのオススメ本を掲載します!
なぜ、フランスの高齢者は「人生は美しい(La vie est belle)」と口にするのか。 なぜフランス人は老後を楽しみにし、日本人は老後に不安を覚えるのか。 10年にわたってフランスのカトリック[…]
もっと読む日本の医療は老人を視野に入れていない 老人には通用しない医学常識、老人の“心”を蝕む危険なサイン、医者も知らない認知症のウソ・ホントを紹介する一冊です! 歳をとればとるほど、病院のお世話にな[…]
もっと読む予防策、歴史的な変遷、超高齢化社会を迎える日本で医療が果たすべき役割までを網羅した、自らも認知症になった「認知症の生き字引」がどうしても日本人に遺していきたかった一冊です! 201[…]
もっと読む約200万人ともいわれる「寝たきり」大国の日本 どうすれば納得のいく人生の終え方ができるのだろうか、医療現場からの緊急提言の一冊です! こんなあなたにオススメです ・寝たきりの家族がいる ・高齢の家族がいる[…]
もっと読む団塊世代が後期高齢者になる2025年、日本の医療費は60兆円を超える。 莫大な負担を抑えるには、入院中の高齢者が自宅で生活できる能力を取り戻すための〈早期リハビリ〉の徹底と、過剰な医療費がかかっている〈急性期病床[…]
もっと読む加齢とともに筋肉は衰えますが、特に「速筋」が衰えていきます。 速筋は、転びそうになったときにグッと踏みとどまる力を出すので、 転倒防止に役立ちます。 この速筋、実は歩くだけでは鍛えられません。 もっとも簡単に鍛える方法が、階段を[…]
もっと読むなぜ、日本の寝たきり老人は ヨーロッパの8倍、アメリカの5倍、もいるのか? 本書は、介護関係者のためだけではありません。 これから、老いていくあなた自身への「健康」をとりかえすための提案でもある一冊です! これでいいのか![…]
もっと読む後期高齢者の医師だからこそ言える、きれいごとを排した医療と介護の真実を語る一冊です。 生き方、死に方についての意識が変わる、目から鱗の良書です! 世間では2025年問題(団塊の世代が75歳[…]
もっと読む200万部のベストセラー『嫌われる勇気』の著者にしてアドラー心理学の第一人者が、ありのままの家族の関係を提言した良書です! 私たちにとって幸福とは何か? 動けなくなり、意識をなくしてしまった時に、なお生きる意味を[…]
もっと読むベストセラー医師と、介護界のカリスマ役人が、認知症をケアする家族に伝えたい”真実”の勇気ある良書です! 「介護」を「快互」に変える17のメッセージ! その処方と介護が認知症を悪化させる! 認知症8[…]
もっと読む家族を相次いで介護することになった著者が、自らの体験をもとに、本人にとって、家族にとってベストの選択とはなにか、どうすればそのベストの選択ができるのかを明らかする一冊です。 「できればポックリと死にたい」「穏やかに死にたい」。[…]
もっと読む認知症の人の不可解な言動の対処法から介護のおカネのマネージメントまで、認知症の「困った」が見るだけですっきり解決できる一冊です。 進行にあわせたケアがよくわかる介護者のための図説ハンドブックです。 […]
もっと読む