疲労は万病を知らせるサイン。
体を動かした後の良い疲れならいいのですが、悪い疲れは要注意なのです。
血流が悪くなると肩こりや腰痛、だるさを引き起こします。
さらに深刻な病気の初期症状という場合もあり、長く続くようならおざなりにできません。
とくに働きざかりの50代は、人間関係の悩みやストレスが疲労を倍化させることが多いのです。
自律神経研究の第一人者である著者は、40歳から「10年後の私なら自分にどうアドバイスをするか」を考えて、行動してきたといいます。
辿り着いた結論は、「自律神経を整えるのが最善の道」。
人生の後半と前向きに向き合えば、おのずと呼吸が変わり、血流も腸内環境も改善していくのです。
自律神経をコントロールできれば、人生もコントロールできるということ、その方法を明解に詳しく解説する一冊です!
こんなあなたにオススメです
・自粛疲れが続いている
・長年体調が思わしくない
・疲れやすい、寝つきがわるい
オススメ、共感を得たフレーズ
はじめに ― 疲労は万病を知らせるサイン
・50代からのうつ病は、認知症につながりやすい
第1章 50代からの悪い疲れは、「考え方」からやってくる
・「今日」とは、昨日亡くなった人がいちばん生きたいと思った日
当たり前の日常ほど素晴らしいものはない
・終活や還暦を意識したときから、人は老けていく
定年退職を意識することでも、老化を進ませる
・自律神経を制するものが、健康を制し、人生を制する
・「健康」とは、カラダののすみずみまで血液が届いている状態
第2章 「10年後の自分」と会話しながら生きれば、病気にならない
・10年後の自分」の原点は、今日の自分
・途中でやめてしまったことを学び直してみる … ゴルフ、英会話、、、
・ため息をつけばつくほど運は良くなる … カラダにとって本来はとてもポジティブな行為
・自律神経は呼吸でコントロールできる
第3章 50代から起こる病気は、悪い疲れから始まる
・血流の悪化が肩こり、腰痛、片頭痛、だるさを引き起こす
・腸内環境次第で血液の質が決まる
・人間関係からくるストレスは、農耕社会から始まった
第4章 「10年後の自分」に感謝される生き方をめざす
・「10年後、どんな自分になっていたいか」を書く
・「1年間でやることリスト」をつくる
・みんなの幸せを考えると人生うまくいく … for the people
・怒りほど強いストレスはない
… 相手を思って怒ったところで、一番ダメージを負うのは、自分の自律神経です
⇒会社で常に怒っている人がいましたが、皆さんやはり短命でした…
・リンゴ、キウイ、納豆をもっと食べよう … みそ汁、ドライフルーツ…
この本の評価
■内容 :5.0
■読みやすさ :5.0
■実践しやすさ :4.5
■健康リテラシー:4.5
■総合 :4.5
今日も、最後までお読みいただきありがとうございました!
リンク
著者
小林 弘幸
順天堂大学医学部附属順天堂医院総合診療科・病院管理学教授。日本スポーツ協会公認スポーツドクター。1960年、埼玉県生まれ。87年、順天堂大学医学部卒業。92年、順天堂大学大学院医学研究科(小児外科)博士課程を修了後、順天堂大学小児外科講師・助教授を歴任。その後、現職に至る。
関連おすすめ(Amazonカスタマーレビューなどの評価値も参考)
2件のコメント